◆2000年9月15日〜2003年末の期間、トップページで紹介していたコラム(というか簡単な日記)の過去の記録です。
2003年12月末以降は、[さる&しか奈良だより]というサイトで記録しています。◆
◆平成15年12月28日(日) ◆春日大社参道では大晦日の準備・・・・ 今年最後の日曜日、ぽかぽかと気持ちのいい天気。子供に手伝ってもらって、窓ふきなどの大掃除をやりました。 春日大社へ向かう途中の参道では、早くも出店の準備がはじまっていました。 |
![]() |
◆平成15年12月17日(日) ◆春日若宮おん祭り・・・・ 先の土日は、雪の舞い散ったり強く冷たい西風が吹きつけるとても寒い週末となりました。 15日から18日にかけて冬の恒例行事、おん祭りが行われました。いろいろな行列が続くお渡り式を子供と一緒に見学に出かけましたが、子供は出店の食べ物の方が興味があるようで・・・・ |
![]() |
◆平成15年12月14日(日) ◆来年は申年、庚申堂のお猿さん・・・・ 昨日はどんよりと曇って時折冷たい雨がぱらついていましたが、今日は青空が広がり日射しがほんわりとあったかい。 ならまちの庚申堂では、屋根の上やお堂の前でお猿さんがいろんな姿で愛嬌を振りまいています。来年は申年。どんな一年になるのでしょうか。 |
![]() |
◆平成15年12月7日(日) ◆つきたてのよもぎ餅・・・・ 冷たい北風が吹きつけて、やっと冬らしくなってきました。暦の上では今日は「大雪」。 三条通りともちいどの商店街が交差するところにあるお店では、杵と臼でついたつきたてのよもぎ餅を売っているお店があります。餅米のゆげがなんともいえずいい感じ。 |
![]() |
◆平成15年11月15日(土) ◆ならまちで写生会・・・・ 立冬も過ぎ、少しずつですが寒さが忍び寄ってくる感じとなりました。。 いさがわ神社や春日大社では七五三まいりの家族連れの姿、元興寺を中心にならまち周辺では写生大会の子供たちの姿が目につきました。 |
![]() |
◆平成15年11月1日(土) ◆段々と色づきも濃くなって・・・・ 日中は長袖で歩いていると少し汗ばむぐらいの陽気でした。 この周辺の大学、奈良教育大学、奈良女子大学では学園祭がはじまりました。興福地周辺(写真は三条通り西向き)の木々の色づきもずいぶん濃くなってきました。奈良公園の紅葉の見頃は11月中旬から下旬頃でしょうか? |
![]() |
◆平成15年10月26日(日) ◆さわやかな天気に誘われて・・・・ 秋晴れのとってもいい天気の一日でした。 国立博物館では恒例の正倉院展もはじまりました。JR奈良駅から春日大社へ一直線へのびるこの辺りのメインストリート・三条通りは散策を楽しむ人たちでいっぱい。(写真の突き当たりが春日の森、春日山です。) |
![]() |
◆平成15年10月12日(日) ◆鹿の角きり・・・・ 朝のうちは曇っていましたが、昼からは日射しも出て急に蒸し暑くなってきました。 飛火野の東側にある鹿苑では、恒例の鹿の角きり行事が行われていました。この暑さに鹿を捕まえるはっぴ姿の勢子さんたちもとても大変そうでした。 |
![]() |
◆平成15年10月4日(土) ◆鳩さんと亀さんの会話・・・・ 木々の葉っぱも少しずつ色づいてきました。散策するのにとっても気持ちのいい天気でした。旧暦では9月9日の重陽の節句(陽数9が重なる)と呼ばれる日だとか。 猿沢池では、たくさんの亀さんが気持ちよさそうにひなたぼっこをしたり、ゆったりと泳いだり。中には、鳩さんと何かお話をしている(?)亀さんも。 |
![]() |
◆平成15年9月27日(土) ◆若草山へハイキング・・・・ 秋らしいとってもいい天気。お日様はぽかぽか、風がそよそよ。 この天気に誘われて、若草山の山頂までハイキング。山の上ではススキがいっぱい風にゆられていました。低い山だけど急な登りもあって、汗びっしょり。でも子供たちは、山の上についたとたんお弁当をぱくぱくぱく。 |
![]() |
◆平成15年9月20日(土) ◆雨に濡れる工事中のJR奈良駅・・・・ すっぽりとすべてをつつみこんでしまうような冷たい雨。半袖では寒いぐらい。 JR奈良駅とその周辺では連続立体交差事業が行われていて、JR奈良駅の駅舎も移設されていました。(一番左の白い建物です) |
![]() |
◆平成15年9月7日(日) ◆奈良公園で鹿さんと・・・・ 明日は、草木の葉に宿る露が白く光るという「白露」だというのに、日射しはまだまだ残暑を思わせる。 下の子にせがまれて、鯉と鹿さんと遊んだ後、図書館で本読み。奈良公園一帯ではクリーン運動で、ポイ捨てゴミの清掃が大々的に行われていました。 |
![]() |
◆平成15年8月23日(土) ◆元興寺で地蔵会万燈供養・・・・ 暑さも一段落という「処暑」でしたが、とっても残暑の厳しい一日でした。 夜は、猿沢池の盆踊り、元興寺の万燈供養などがありました。元興寺の万燈供養の明かりはとっても幻想的なものです。子供はやっぱりかき氷に夢中。 |
![]() |
◆平成15年8月10日(日) ◆夜の散策、燈花会・・・・ すぐ近くを台風が通過して、また夏空がもどってきました。 夏の夜の風物詩、燈花会がはじまっています。浴衣姿に団扇や提灯を持って散策を楽しんでいる人たちもいました。我が家の子供連中は、ろうそくの明かりそっちのけで、つめたーいかき氷に夢中。 |
![]() |
◆平成15年8月3日(日) ◆梅雨も明けやっと夏らしく・・・・ 夏らしい日射しになってきました。けど、今週末にはもう立秋なんですね。 奈良公園、ならまちあたりでもこれから夜の行事がいろいろふえてきます。例年8月初めにあった猿沢池の盆踊り大会が今年は何故か8月23日に。子供と出かけたたんですが、がっかり・・・・ |
![]() |
◆平成15年7月21日(月、祝) ◆さるすべり(百日紅)も咲き始めて・・・・ 朝方の雨もやんで日中は日射しものぞく天気になりました。子供たちは夏休みに入りました。 奈良公園では、蝉の鳴き声も大きくなり、浮き御堂の周りではあざやかな桃色の百日紅の花を目にするようになってきました。子鹿さんも大きくなって、親鹿と一緒に芝を一生懸命食べています。 |
![]() |
◆平成15年7月6日(日) ◆笹に願い事を書いた短冊を・・・・ どんよりと曇り空。むんむんと蒸し暑い。 明日は七夕様。商店街では、ところどころ大きな笹の葉が飾られていて、とても華やかな感じ。自由に願い事が飾れるように、短冊と筆記用具が置いてあったので、家族連れ、アベックなどが何か一生懸命書いて笹にくくりつけていました。 |
![]() |
◆平成15年6月28日(土) ◆告白の路地・・・・ ざーっと雨が降るかと思ったら、じとじとと蒸し暑かったり。 ならまちを舞台にした映画「沙羅双樹」を見てきました。見慣れた風景が次から次へ出てきて、不思議な感覚にとらわれました。このあたりには、普段足を踏み入れることのない細い路地がいくつかあります。写真は、ヒロインが出生の秘密を告げられる「告白の路地」なるところです。 |
![]() |
◆平成15年6月15日(日) ◆ツバメの親はせっせと・・・・ 梅雨に入って、雨の日が多くなってきました。 ならまちの家の軒下に、ツバメの巣をよく見かけます。ヒナたちがピーピーピーと騒ぎだし黄色いくちばしの大きな口を開けたかなと思うと、親ツバメが戻ってきてヒナの大きな口の一つに顔をつっこんで餌やり。どの生き物もよく似たもんだなぁとふと思う。 |
![]() |
◆平成15年6月8日(日) ◆ヒヨドリの巣作り・・・・ 昨日は昼から一時期ものすごい風に、雨、雷。 今日は、真夏を思わせるような日射し。もうすぐ梅雨入りでしょうか? ならまちを歩いていると時折、ピーピーと甲高い鳥の鳴き声が聞こえてきます。ヒヨドリさんです。10年間無かったことなのに、我が家の小さな庭で昨日から巣作りをはじめました。 |
![]() |
[平成15年3月 〜 平成15年5月 の記録ページ] 春の話題
[平成14年12月 〜 平成15年2月 の記録ページ] 冬の話題
[平成14年9月 〜 平成14年11月 の記録ページ] 秋の話題
[平成14年6月 〜 平成14年8月 の記録ページ] 夏の話題
[平成14年3月 〜 平成14年5月 の記録ページ] 春の話題
[平成13年12月 〜 平成14年2月 の記録ページ] 冬の話題
[平成13年9月 〜 平成13年11月 の記録ページ] 秋の話題
[平成13年6月 〜 平成13年8月 の記録ページ] 夏の話題
[平成13年3月 〜 平成13年5月 の記録ページ] 春の話題
[平成12年12月 〜 平成13年2月 の記録ページ] 冬の話題
[平成12年9月 〜 平成12年11月 の記録ページ] 秋の話題
◆一人目の子供を連れてよく散策していた頃の記録(平成10年4月〜平成11年4月)もあります。
[季節のたより]よりご覧下さい。